ファイナンス情報– category –
-
【2025年度版】NISAって結局なにが得なの?初心者が知っておくべき“株と投資信託”の超かんたん入門
こんにちは、ファイナンシャルプランナーのTeaです。 最近、SNSでも「新NISA始めた!」って声、めっちゃ増えてきたよね。でもその一方で、「なんとなく聞いたことあるけど、ちゃんと理解してない…」って人も、まだまだ多い。 特に「株と投資信託って何が違... -
株って結局いくら儲かったの?初心者がつまずく“損益計算”をやさしく解説するよ
こんにちは。投資歴10年、でも今でもExcel開いて「…これ、利益出てるってことで合ってる?」って自問自答してるファイナンシャルプランナーのTeaです。 今回は、株を始めたばっかりの人が高確率でぶつかる壁、それが「損益計算ってどうやるの?」問題です... -
毎年積立を行って複利運用したときに目標額を達成するまでの期間計算
毎年、一定金額を積み立てて、同じ金利(年利)で複利運用したときに目標額に達するまでの期間を計算します。 計算式 毎年積立を行って複利運用したときの金額計算を変形して年数を求める式を求めます。 https://pocket-planner.com/fpcalc/asset_manageme... -
住宅ローン – 一定期間経過後の元金の計算
住宅ローンなどにおいて一定期間経過したときに元金がいくらに減っているのかを計算します。繰上げ返済などを行うときの参考にもなります。 計算式 ローンの返済方式は一般的な元利均等で返済することが前提 r :月々の金利(年利を12で割ったもの) n :... -
定期預金を途中解約した時の計算方法
定期預金を途中で解約する場合、通常は金利が変更されることが一般的です。ただし、銀行や金融機関によっては、独自のルールが設定されていることがあります。具体的な計算方法は、契約した銀行の規約を確認してください。定期預金の商品説明に期限前解約... -
社会保険料の計算
社会保険は、労働者が社会保障制度に加入することで、健康・年金・介護・雇用保険などの給付を受けることができる制度です。労働者と雇用者が保険料を支払い、国や地方自治体が補助金を出して運営されている。社会保険料控除は、所得税額から社会保険料を... -
所得控除ー地震保険控除
特定の損害保険契約等に係る地震等損害部分の保険料または掛金を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。火災保険や総合保険などと合わせて地震保険に加入することが多いと思います。 地震保険控除の計算 地震保険料には廃止され... -
所得控除ー生命保険控除
生命保険料、介護医療保険料および個人年金保険料を支払っている場合に一定の金額の所得控除を受けることができます。 生命保険控除の計算 生命保険控除を求めるには保険契約を締結した日付にて新・旧に分かれます。 新契約:平成24年1月1日以後に締結した... -
主婦(第3号被保険者)の年金受給額の計算
国民年金の第3号被保険者は、自分で保険料を納付する必要がありません。 第3号被保険者は国民年金の加入者のうち、厚生年金、共済組合に加入している第2号被保険者に扶養されている20歳以上60歳未満の主婦が対象となります。 老齢基礎年金は、保険料納付済... -
サラリーマン(第2号被保険者)の年金受給額の計算
厚生年金に加入している会社員や公務員の方を、第2号被保険者といいます。(ただし、65歳以上であって、老齢年金などの受給資格のある方を除きます)。あまり意識することはないと思いますが、勤務先で加入の手続きが行われています。 第2号被保険者の方...